学習の様子
林先生の研究授業が行われました。
12月6日(水)の1時間目に林先生の数学の授業が行われました。 比例・反比例の単元で、伴って変わる数量を表に表すことで、未知なる数量を求め、課題解決を目指す授業でした。 まず、視力と共に変わる数量が存在することに気づかせ …
高瀬先生の研究授業が行われました
11月29日(水)に、1年2組にて高瀬先生の国語の研究授業が行われました。「大人になれなかった弟たち」の題材で、母親の「弟は幸せだった」の言葉に込められた悲しみを、戦時中の主人公や母親の叙情を読み取りながらせまっていく授 …
髙井先生の研究授業がありました。
11月21日の4時間目に2年4組の理科の授業にて、髙井先生の研究授業が行われました。2年生は、電流の学習を進めており、生活にも関わる学習だと実感できる授業でした。日本の家庭には、100Vの電圧が使われており、電流が流れす …
北島先生の研究授業がありました
2023年11月9日 ホットニュース学習の様子授業の様子教育活動
突然ですが皆さん!ご家庭でお湯を沸かすとき、何を使っていますか? 北島先生の研究授業は、家電屋さんの店員になって、2種類の電気ポットと電気ケトルの、計3つの選択肢から、自分のオススメを決める授業でした。単価で言えば電気ケ …
毎日カップ現地視察
8日(水)に毎日カップ全国体力つくりコンテストの現地視察がありました。毎日カップは、全国の中学校で行われる新体力テストの結果の上位校について、その取り組みを審査する全国的なコンテストです。本校は昨年に引き続き、第2次審査 …
夏休み課題テスト
28日(月)に「夏休み課題テスト」が行われました。それぞれ一生懸命テストに取り組んでいる様子が見られました。明日からは授業も始まります。早く生活リズムを学校モードに戻してまた頑張りましょう!特に3年生はこれから進路に向け …
公開授業 理科(1年4組)
7月13日(木)2限目に、西原先生による理科の公開授業がありました。本日のToday’s Goalは、「体積の異なる物質の比べ方を理解し、密度を計算できるようになる。」です。初めに、発泡スチロールと鉄ではどち …
3年3組授業参観(理科)
7月12日(水)の5時間目に3年3組の授業参観が行われました。成富先生の理科の授業で、学習内容は、脊椎動物の「進化」について考えるものでした。 理科で言う「進化」とは、長い時間をかけて多くの代を重ねる間に変化することです …