教職員、PTA関連
職員研修【スクールカウンセラー(SC)】
8月4日(木)に職員研修が行われました。 「自傷行為の理解と対応」と題しまして、スクールカウンセラーの森口満里先生より研修を行っていただきました。「自傷」とは自殺の意図を持たず、直接的に自分の身体を傷つける行為であり、重 …
職員研修【スクールソーシャルワーカー(SSW)・ICT教育】
8月1日(月)に職員研修が行われました。 一つは、「スクールソーシャルワーカーの専門的役割~気になる生徒の支援から考える~」と題して、 福岡県立大学の奥村賢一先生にSSWについての研修を行っていただきました。   …
読書ボランティアの方による「読み聞かせ」
読書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。 物語や絵本を地域のボランティアの方々から読んでいただき、生徒たちも聞き入っていました。
新しい懸垂幕が完成
新しい懸垂幕が完成しました。 先日の福岡県新人陸上大会において、砲丸投げで4位に入賞した毛利さんの懸垂幕をPTAにつくっていただきました。
コミュニティそよかぜフェスタ、ポスター完成
2019年9月3日 コミュニティそよかぜフェスタホットニュース教職員、PTA関連
本年度の「コミュニティそよかぜフェスタ」のポスターが完成しました。 毎年10月末頃に行われている、そよかぜフェスタは、本年度はPTAの行事の関係上、1カ月前倒しとなり9月に行われます。 詳細は下記のとおりです。 日時:令 …
保護者の給食試食会がありました
8月30日(金)保護者の給食試食会がありました。 メニューは冷やし中華とつくねでした。たくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。
PTA総会
4月20日、平成最後のPTA総会が行われました。 那珂川北中学校は平成28年のPTA総会からペーパーレスで行っています。 総会は滞りなく終了し、PTAも新たな年度が始まりました。
PTA会長と教員の復興支援
2018年10月25日 ホットニュース復興支援教職員、PTA関連第15回 コミュニティそよかぜフェスタ
JA筑前に、コミュニティそよかぜフェスタでの野菜販売をお願いしたのは10月20日の「朝倉市災害農業ボランティア活動」でしたが、そしてこの最初のきっかけは、松崎先生の夏休みのボランティア活動でした。 松崎先生は、他の中学校 …
那珂川北中学校の先生が福岡女学院で授業をしました
先日(5/28)、福岡女学院大学にて那珂川北中学校の小林先生が授業を行いました。
教職コースを選択している学生たちに「教師論」と題して、中学校の現場の生々しい体験や、教師になった動機などをお話しされました。
生徒に対する指導法など、授業ではなかなか触れられないこともあり、学生たちは熱心に授業を聞いていました。
この授業は、学校経営構想の中にも記載している、中学校と大学の連携として定期的に行われているものであり、また那珂川北中学校の学校運営にも評議員として名を連ねている福岡女学院大学の伊藤教授との連携でもあり、定期的に行われているものです。
タブレットPTA総会が行われました
本日(4月21日)、PTA総会が行われました。
PDFデータをHP上にアップし、ペーパーレスで行われるタブレットPTA総会(自称)は今年で3回目。
タブレットと冠しているのは、那珂川北中学校がタブレットを用いたICT教育に力をいれているため、タブレットを使ったことのない保護者へもタブレットを貸し出して行っているためです。
総会では、本年度から立ち上がった「コミュニティ・スクール支援会議」の紹介も行われました。
総会は粛々と滞りなく終了しました。
新年度のPTA会長は昨年度に引き続き衛藤さんに決定しました。PTAは学校、生徒に遅れること2週間ですが、今日から新たな体制で動き始めました。